考察

考察:ボキャブラリーを増やしたい

なぜ、ボキャブラリーを増やしたいと感じたのか?

自分の文章を読み返してみると、同じような言葉が並んでいる。
内容は悪くはないんだけどね
言語に関する本業をしているので、語彙を人並み以上にもっとかないとって使命感というか義務感みたいなのがある。

なぜ?ボキャブラリーを増やしたいのか

分は人なりだから
文章が貧弱な人は、人間性も貧弱だと思う。
同じ表現ばかりは、思考が凝り固まっているのかも?と危機を感じている。
もっといろんな表現ができたような
できなかったかもしれない、
今見返してリライトする気になるかならないかでいえばならない
上手に書いてるよね

かっこいいと感じるから
言語能力が昔から高く、言葉を使いこなしている人を尊敬する。
具体的に誰かというのはいない。もしかしたら空想の生き物かもしれない。
小説で面白い言い回し、知らない単語がでてきたらワクワクする
本の内容よりも、そういった表現方法に気をとられがちかも

言葉を知らないことが恥ずかしいから
言葉を知らないということが恥ずかしいと感じやすい
使わない単語とかには、知らなくても恥ずかしいと思わないけれど
表現方法のような言葉は知っておきたい。
自分だけは知らずに、みんなは知っているというふうに思っているから
劣等感、自己卑下の形かもしれない

自分の内面を言語化できる人は、精神が安定しやすいから
最高と最悪の2つではなく、10段階くらいで自分の状態を把握できたほうが、いいよねっていう
そういう研究結果がでているから
かなり後付の理由だなと思う、そんなこと意識したことはない

日本語の特徴だと思うから
私は日本語が好きですが、日本語の特徴はその語彙の多さと言われてます。
使いこなせる語彙が少ないのであれば、日本語の長所を活かせていないことになり
日本語好きとしては、もったいないと感じる。
日本語教を名乗りたいから
日本語教を名乗るには、語彙量は必要条件だと思う。
日本語を研究する立場として、日本語を使いこなすのは大事
研究対象を知らないと、研究なんてできない
本当にそう?

どうする?どうなる?

日本語教には、何が必要か考える
語彙は本当に必要なのか?
日本語を研究するというのが一番の目的だと気づいた。

どれだけ知っているか確認する
現状確認は大事
日本語の常用語彙量を実際に見てチェックするとかでもいいんだけど、チェックの仕方としてズレている気がする、
疑ってやらないよりは、騙されてもやったほうがマシかな
動こう

対角線

かっこわるい人の言葉を観察してみる。

英語の語彙はどんなものがあるかを調べてみる。

面白い話

語録というか、気になったセリフをメモして読み返すのは面白い。
10回くらい使うと自分のものになるという感覚も楽しい。
それが、他人に伝播していく様子も楽しい、あんまりないけど

英語の単語帳とか、ずっとにらめっこしてたけど、ほとんど覚えられなかったなぁ
熟語帳とか、バラバラで使い物にならなくなったから二冊目も買ったけど、全然頭に入らなかった。
本当に興味がなかったんだなぁ