考察

考察:ちゃんとするとは、どういうことだ?

なぜ、ちゃんとするとは、どういうことだ?と感じたのか

扇ちゃんが、ちゃんとしないと嫌と言い
貝木さんが、ちゃんと生きていて
戦場ヶ原さんと、羽川さんが、ちゃんとしてなくて良いと言ったから

アニメのセリフだけれど、少し響いたから少し考えてみる

仮説 ちゃんとするとは、間違いがない状態とする。

ちゃんとは、共通語では「きちんと」と訳される。

ちゃんとを辞書でひくと
①少しも乱れがなく、よく整っているさま。
②確実で間違いのないさま。
③結果が十分であるさま。
④すばやく動作をするさま。さっと。

仮説として、ちゃんとするとは、間違いがない状態としてみます

人に対して「ちゃんとして」というセリフを言うときは
間違いがない状態を求めている。
正誤判断は、発言した人の価値観に委ねられているが、間違っていないように感じる。

ちゃんと生きるとは?
生きるという行動に間違いがない状態。

正解は何?

社会のルール、常識、規範
自分のルール、価値観

これら全てなのかもしれない

自分の中で正解がある事柄について
合っていたら、ちゃんとしているに
間違っていたら、ちゃんとしていないになる。

ちゃんとできるのは
自分の中で正解と不正解を認識できる人になる。
自分の中での正解がある事柄が少ない人は、ちゃんと生きるという方針がとりづらい。

とすると
貝木さんは社会のルールに則り、自分のルールに背かないように生きているということになる。
だが、貝木さんは詐欺師であり詐欺師という存在は社会のルールに反した存在と言える。

「ちゃんとしなくてもいい」この発言の意図は
変なルールを自分に課して苦しい重いをするなって意味かなと思う。
ここに矛盾はない

ちゃんとするとは、間違いがない状態とするは間違っている。

個人のルールにそうこと

ちゃんととは
自分のルールに照らし合わせて、正しいことをしている状態とする
詐欺師がちゃんとしているならば、社会的ルールは使えない

貝木は自分ルールにのっとって生きており
扇ちゃんは自分のルールにのっとれと言う

結論

正誤の判断がつかない子供に対して、ちゃんとしてという言葉は意味がない。
私の思ったように動いて、という意でしかない。

自分の中での正誤がはっきりしている人は、ちゃんと生きるという方針が使える。
それでも発した人の価値観は反映される言葉になるので、どこかしら私の思ったようにしろという意味は少なからず含まれる

世の中は、どっちでもないことだらけなので、ちゃんと生きるという方針は基本的には使えない。

ちゃんとしよう!は漠然としすぎている。
なんかよくわからないけど、今日は上手くできなかったから、次はうまくやろう。というニュアンス。

私は「ちゃんとする」って言葉は使わないかなぁ
ここをこうするという具体的に置き換える。
私がいままでちゃんとしてこなかったのは保証する

面白い話

「ちゃんとしよう」というのが標語だった期間があった。
かっこいい、今でもかっこいい標語だと思う。

間違いのない世の中は憧れるけど、間違いだらけなんだよなぁ
神様は、ちゃんとしてほしい