考察

省察:私のメンタライジング能力高いのだろうか?低いのだろうか?

メンタライジングとは、自己と他者の心理状態を振り返る能力のこと

  • 意図検出機:動いているものの意図の存在を検出する
  • 視線方向検出機:視線の方向を知る
  • 共有注意:他者が注意するものに注目する
  • 心の理論:他者の心の状態を推測する

これらが要素と考えられている。

今回主に取り上げるのは、心の理論:他者の心の状態を推測すること

メンタライジング能力と混同されがちなのが、共感力
共感力は、相手のこころを感じる能力 

なに?がそう考えさせるのか?

コミュニケーションに力を要しているから
→共感力、メインタライジング能力の両方の能力が高い人はコミュニケーション強者と言われる。
コミュニケーション強者は、コミュニケーションで疲れない と思う、これは推察
上手にコミュニケーションを取れる方だと思うが、簡単にできる方ではない気がしている。
共感力は高いので、メンタライジング能力が弱いのではないかと考えた。

他人の話を聞いて、雑談したいのか、問題を解決したいのかの判断が難しい。
雑談として話たら事故はないので、困っていることではないが
お悩み相談を得意科目にしてた私としては、ちょっと問題
問題解決したいという気持ちに駆られてしまう

メンタライジングに関する知識欲求が高いから
こういう人は、このように考えるといった心理学の知識に興味がある
それは、感覚で理解できないことを理論で理解できるようになるから、安心できる
生きやすくなるためと考えられる。
メンタライジング能力が高い人は、そういった知識に興味を示さないのではないだろうか

相手が雑談したいのか、問題解決の意見を求めているのかの差異を見つけるのが苦手
よくよくアドバイスしてしまう。 相手は求めてなかったかもなと考えて、余計なことをしたと後悔する。

人と関わる仕事が好き。根本的に人が好きなので
人と関わる仕事は疲れてしますので、やりたいことではあるけれど、避けてしまう。
接客バイトをしていた時は疲れたなぁ
本当は接客業したいんだけどな ホテル、旅館仕事みたいなの憧れる

文章から、意図を読み解くのは好き
こういった表現を使うってことは、こういうこと考えているなみたいな
説明言葉が無駄に多くなったから、嘘をついている、なにか隠し事があるかもしれないとか
詩的な表現が多くなったから、本当の悩みはここではなく、ただ自分の悩みに酔っているだけかもしれないとか
断言していい内容なのに、断言系を控えているから、そこは突っ込まれたくない部分かもしれないとか
読み解くのは面白いけど、メインタライジング能力が高い人は直感で理解できるのかなぁ。
羨ましい

他人の意見

とりあえずの結論

メンタライジング能力をあげるのは難しいかもだから、知識でカバーする。

お悩み相談は、私は得意ではないかもというスタンスで付き合う。
ただ、好きなだけかもしれない。

私は、メンタライジング能力が高いと感じていたけれど、低いかもしれない

共感力の高さで影に隠れている能力だけど、高めたい
共感力が高いというのは、周りから言われることがあるので、それは間違いないと思っている。