なぜ、考察:SNSを断つ方法はなんだろう?と感じたのか?
SNS断ちの重要性が増している気がしている。
私はSNSをあまり使わないから、個人的には困っていない。
けど、SNSに汚染されている人は抜け出すのは大変だろうなと心を通わせたりする。
ニュースでSNS断ちする方法みたいなのを見た。
内容はみてないけど、ラインをみた
私なりに、うまいアドバイスできないかな?と考えてみたくなった。
なぜ?SNSを断てないのか?
SNSを断つ必要があるのか?
SNSの害は一番は幸福度の低下、2番目は時間の浪費
他人にSNSやめたほうがいいよというのはお節介
SNSに限らず、他人に口出しするのはお節介だけども
他人と比べる癖ができてしまうから
目的もなくSNSを徘徊するから
SNSをみても何も残らない
SNSを断つ必要はあるかないかは勝手にすればいいが、辞めたいという人は積極的に応援したいと思う。
SNSに依存している人は簡単にはやめられない。
今の世の中、ずっと前からだがオンラインのつながりは重要
SNSに限らず、仕事もプライベートもオンラインありきなので、それを辞めることはデメリットが大きい。
0にするではなく、少し減らすくらいの付き合い方がちょうどいい。
完全に0にするのは、今の世情的に無謀
なぜ?SNSを断てないのか
中毒だから
いいね中毒、自分のことを認めてくれているように錯覚できる
他人に絡むことで、自分にかまってもらえる。
自分の意見を押し付けられる。正義中毒
ネット弁慶、承認欲求
アクセスが簡単
スマホでワンタッチ
常に新しい情報が更新されている。
自分の好みの情報にカスタマイズされていることが多い
アルゴリズムはすごいから
人類の英知
新しい情報を手に入れることで賢くなった気分にさせてくれる、知識欲を満たされる
意味がないのに、意味があるように錯覚させてくる
SNSを続けてほしいから
孤独も大きいデメリット
SNSは孤独を埋めてくれる。
同じような仲間とつるむことができる
周りがダメ人間ばかりで安心する
SNSから受ける不幸度と孤独から受ける不幸度を比較した場合、孤独から受ける不幸度のほうが大きいから
SNSをやってもやめても同じように苦しむなら、不幸度の低いSNSをやっていたほうが得
友達をつくる方法をしらない
友達をつくる方法は得意だが、本当にほしい友達でない
現実と電脳をわけている
現実は現実なので、現実で電脳と同じ世界を作り出せる、作り出そうという発想がそもそもない
小学生のことから人間関係のゲームが過酷になっている。
スマホの存在、少子化、身体を動かさない、結びつきが弱い
SNSの過去
2000年あたりから、SNSの普及が一気にすすんだ
2010年あたりからSNSの害について研究などが多く発表されはじめた
2020年あたりから、SNS断ちに関する書物が多く出回り始めた。
「デジタルデトックス」「デジタルミニマリズム」という言葉が使われている
テレビの過去と現状
テレビと似ている
テレビは一気に普及して、テレビの害は大きく叫ばれていた。
テレビをみてばかりだとバカになるという言葉が各所で騒がれていた。
私が子供のころでは定説になっていて、テレビをみている人のほとんどの共通認識になっていた。
だんだんテレビ離れがおき、今ではテレビよりも動画をみている人口のほうが多くなっている。
テレビをみると馬鹿になるという時代は終わり
馬鹿な人がテレビをみている人というようになった。
SNSはどうなる?
SNSも自然と下火になると思う
だが、オンラインで人と繋がるサービスは今後も増え、電子世界は全ての人の生きる世界になる。
電子社会と現実社会の境界が曖昧になっていき、SNSの害、電子の害を叫ぶ人はいなくなっていく
考察・連想
SNSを断つには、それに代わる強いものが必要じゃないかなと思う
単に断つのは欲求の量的に無理
人間が気持ちよくなるように作られているから
SNSの害をちゃんと認識したところで抗えるものではない。
受け入れて、1日5時間使っているところを3時間くらいにする工夫でどうだろうか
反論
実際にデジタルデトックスを成功させた人はいるし、その多くがしてよかったと言っている。
気持ちいいのは分かるが、気持ちいいのみを求めて人間は生きているわけではない。
気持ちいいも上限があるかもだし
気持ちよさにも種類があり、SNSだけで全てを満たせるわけではない
例えば、食欲などはSNSでは満たせない
欲求を他に回すことでコントロールできるのではないか?
今、私はこう考える
私は、デジタルデトックスはしなくていいんじゃないかなと思う。
一週間、一ヶ月やったりするのはアトラクションとして楽しいと思うが、それに人生をかけるほどじゃない
やめるためには、SNSと同様のレベルのものが必要
そんな大層なものを持つのは、今の人間には難しいだろうなと思う。
面白い話
電子タバコとかでてきた時は、いいねぇと思った。
タバコは中毒性があるからという理由で一回も吸っていない。
私の我慢力では中毒に抗える気がしないから
けど、電子タバコなら辞めれるんじゃね?と思ったことはある。
怖いから吸わないけどね。
電子マネー、電子タバコ
次は電子睡眠とかでてきそう、脳波をいじって強制的に睡眠時の脳波をださせるみたいな。
便利そうであり、危険そう