検索

検索:ABCの歌

なぜ、ABCの歌を検索したか

姪っ子がテレビでABCの歌を見ていた。
私は全然覚えていないんだけど、
うっすらと「昔と違うくない?」と感じた。

アルファベットのところは違和感なかったけど、Zまで終わった後の歌詞が違ったような
ABCの歌がどういう変遷を辿ってきたのか検索してみた。

事実情報

歌のタイトルは「ABCの歌」で合ってるみたい、向こうではABC songだけどね

L M N O Pの部分は早口になるけど、それをゆっくりにしたバージョンもあるみたい。

今歌われているZ以降の基本形の歌詞はこう
「Now I know my ABCs next time won’t you sing with me ?」
なんかずっとこれだった気がしてきた。

改変系は
「Now I’ve sung my ABCs, Tell me what you think of me!」
「Now I know my ABCs, Come along and sing with me!」
「Now I know my ABCs, Next I’ll learn some words with these!」
「Now I know my ABCs, Next time let’s count 1, 2, 3s!」

いっぱいあるけど、私がうろ覚えだった歌詞っぽいのは何だったんのかは分からない

日本ではZが終わったらAに戻るループが採用されてたこともある

周辺情報

ABCの歌は、フランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーが1761年に作曲したフランス民謡「Ah! vous dirai-je, maman(おお、母さん聞いて)」のメロディを基にしているみたい。

きらきら星が元ネタだと思ってた。
元ネタの元ネタがあったのね

新たな検索ワード

ABCの曲 似た曲
ABCの曲 歌詞 バリエーション
ABCの曲 変遷
ABCの曲 日本

似ている知識

いろは歌って中学だったか、高校だったかで一応覚えるけど
子どもの頃には覚えないよね

ABCの曲みたいなものだとするなら、幼児教育に取り入れたらいいのに
と思ったが、歌詞に意味が乗りすぎてよくないかも
意味がないからいいみたいなとこあるよね

感動秘話

Zの後の歌詞だけど
「ハッピーハッピーアイムハッピー」って歌ってた
そんな歌詞はない

英語の現在型、過去形、過去分形を歌で覚えた記憶がある。
なんか学校で歌わされたの
あの先生、頭殴ってきたなぁ 元気にしてるかな

感想、学び

きらきら星が元ネタじゃないのが一番の学び

韻を気にしてZをゼットと発音するかズィーと発音するか問題がある
ズィーが聞き馴染みがあっていいけど、ゼットも面白そう