スポンサーリンク
なぜ、検索したか
新年あけてから、少し大掃除をした。
「大晦日って掃除したらダメっていうし」と去年やらなかった言い訳をしながら
そして、なかなか寝ようとしなかった
「大晦日って寝たらダメっていうし」と言い訳しながら
もしかして、大晦日マナーというか風習みたいなのは他にもあるのでは?と気になったので調べた。
事実情報
- 長時間火を使用する
- 餅つきをする
- 正月飾りを飾る
- 大掃除をする
- 早く寝る
- 年またぎのお風呂に入る
多いようで、思ったよりも少ない
大掃除と早く寝るはダメって認識であっててよかった。
火を使うなではなく、長時間火を使うななんですね。
大掃除がダメなのであって、掃除はいいのだろうか?屁理屈ですかね?
理由火の神様を怒らせる、年神様に失礼な行為、福を洗い流す、 新年の神様を水で洗い流す。ってことらしいです。
正月って宗教儀式だったんだなぁと思います
周辺情報
一夜餅とは、大晦日(おおみそか)や31日についたお餅で、縁起が悪いとされている
29日についたお餅は「苦餅」「二重苦」と呼ばれ、縁起が悪いとされています。
28日は末広がりの8を持つ日なので、鏡餅をつくのに良い日とされています。
28日か30日だね、まぁお餅つかないけども
新たな検索ワード
正月にしてはいけないこと
一夜餅
大晦日 火の神様
似ている知識
正月にしてはいけないこと
- 掃除をする
- 刃物を使う
- 火を使う料理をする
- 四足歩行の動物の肉を食べる
- ケンカをする
- お金を使う
- お墓のついで参りをする
これらの行為は、縁起が悪いとされているため、避けるべきです。
大晦日は「神様」って言ってたのに、正月は「縁起」なんだね
興味深い
感動秘話
大晦日の夜に起きてて、暗い中に初詣にいくのは、少し高揚感があった。
お酒振る舞ってくれるやつね
氏神様に挨拶しないとなと毎年思うけど、毎年いってない
感想、学び
正月は縁起、大晦日は神様
スポンサーリンク