なぜ、そう感じたのか?
今日はサウナ日和だね、今日は散歩日和だね
なんて言葉をよく使う。
日和であれば、天気や気温の話なのだと思うけれど
勉強日和や昼寝日和なんて言葉も自分は使う
調子がいい時にそんな言葉を使うが、どういう日が勉強に適した日なのだろうか?と感じた。
勉強に適した日はどんな日なのか?
勉強に適した日は、勉強が捗る日と言い換えることができると思う。
勉強が捗るとは?
・集中力があがる日
・思考力があがる日
・やる気があがる日
・ストレスに強い日
とかでしょうか
雨の日
→静かで集中力があがる。
→外で遊びたいとう欲求がなくなる。
→雨音が自然音としていい
良く寝た日
→睡眠はパフォーマンスに大きく影響を与えるので
祝日・休日
→みんなが休んでいるときこそ、やる気がでる。 人によるかも
いいことがあった日
→ご機嫌で勉強が捗る
考察
つまり、適した日なんてない
自分で適した日を作るのがいいなと思った。
15日だから勉強に適した日だとか
占いで1位だったから勉強に適した日だとか
思い出し話
私は双極性障害なので、気分がのったりのらなかったり激しい
なので適した日はわかりやすい。
学校に朝早くいって朝勉している時は楽しかったな
あんなにストイックだったのに、成績底辺って世の中どうなってるのか
面白い話
「勉強に適した日はいつか?今でしょ」
テスト終わったらやる気がでて
テスト前になったらやる気がでない
この現象はなんなんですかね? ストレスからの逃亡と捉えてましたが
よくある現象なら、名前つけときたいですね
テスト後に元気になるから
終わってから調子づく
長いけど「終わってから本気出す症候群」とかどうでしょう?
検索
質問「勉強に適した日は、どんな日ですか?」
環境的に適した日
✅ 天気が悪い日(雨・曇り)
→ 外出の誘惑が少なく、家で落ち着いて勉強しやすい。
→ 特に「雨音」には集中力を高める効果がある。
✅ 涼しい日(20℃前後)
→ 暑すぎると集中力が下がり、寒すぎると体がこわばる。
✅ 騒音が少ない日
→ 休日の朝や深夜など、周囲が静かな時間帯は勉強向き。
2. 心理的に適した日
✅ 適度なプレッシャーがある日
→ 締め切りやテストが近いと、「やらなきゃ!」という気持ちが働く。
✅ 気分が落ち着いている日
→ イライラやストレスが少なく、勉強に没頭しやすい。
→ 逆に、感情が乱れている日は暗記系より「考える勉強」(数学・論述)をすると良い。
✅ 「昨日ちょっと頑張った」翌日
→ 勉強の流れができていると、続けやすい。