なぜ、検索したか
カフェで勉強する派しない派?という話になって
多少雑音がある方が集中するよねって人と、無音の方が集中できる人がいる。
私は、無音の方が集中できる人だけど、話していた人は音楽とか聞きたいって言う
音楽聞いたり、なにかしたりしながら作業すると能率あがってように勘違いしちゃうんだよねって話をして、マルチタスクについて調べてみた。
すると、マルチタスクをしても能率が下がらない人もいることを発見した。
事実情報:スーパータスカー
スーパータスカー(supertasker)とは、複数の仕事(task)を同時にこなすことが得意な人のことを指します。
マルチタスクとは、一度に2つ以上の作業を同時並行、もしくは短期間に切り替えながら同時進行で行うことを指します。スーパータスカーはマルチタスクの処理に優れています。
WIRED.jp によると、スーパータスカーは人口全体の2%存在しており、彼らの脳は「普通の人たち」とは明確に異なっていると言われています。
周辺情報
スーパータスカーかどうかは先天的に決まるようで
後から訓練でスーパータスカーになることは無理なんだとか
シングルタスカーとして生きていきます。
マルチタスクは苦手という認識はあるので
マルチタスカー、シングルタスカーという用語も検索してみた。
どっちも使ってる人はいるけど、一般的ではないみたい。
マルチタスカーは、化粧品がでてきた。
新たな検索ワード
シングルタスカー
マルチタスカー
似ている知識
性差によってもマルチタスク能力に差があるみたいです。
男はマルチタスクが苦手、女はマルチタスクが上手な傾向があるみたいです。
料理はマルチタスクと言われますが、女性が料理上手が多いことには頷けますね。
逆にプロとか料理人と言われてる人は男性が多いイメージです。
最高の料理を作るには、1つの作品に集中してシングルタスクで取り組むことが重要なんでしょうね。
キャベツ切らせたら一流だけど、キャベツ切ると同時にお湯も沸かしてると失敗すると
感動秘話
受験勉強中はラジオを聞きながら勉強してたなぁ
今マルチタスクをやるよりは、当時勉強の速度は落ちてなかったと思うけど
さすがに集中できてなかった。
昔は若さでカバーしてたのか、集中力が落ちてたことに気づいてなかったのか
今なんて、ちょっと音楽が流れているだけで、思考がストップするというのに
けど、ラジオ楽しかったのでOKです。
感想、学び
やっぱり例外は存在するもんですね。
マルチタスクがだめが万人に当てはまるなら、「マルチタスクしちゃだめだよ」って言いふらしやすいんですけどね
でもって、マルチタスク好きな人はマルチタスクしている方が効率いいと勘違いしているので、それを正すも難しい。