スポンサーリンク
なぜ、検索したか
サウナの本を読んでいたら「デルタパワー」なる言葉を発見した。
なんか胡散臭くて面白そうだったので、気になって検索した。
事実情報
脳波の一種であるデルタ波の量を指し、睡眠の質を評価する指標として用いられます。
ってデルタ波の量ことやったんかい!
とんでも科学ではなさそうですね
周辺情報
脳波とは、大脳皮質からでる電気信号で
周波数によって、名前がつけられている
アルファ波 8~13ヘルツ
ベータ波 14~25ヘルツ
シータ波 4~7ヘルツ
デルタ波は、4ヘルツ程度
周波数が低いほどリラックスモード
周波数が高いほど興奮モードって感じです
新たな検索ワード
脳波 ヘルツ数
脳波の違い
脳波 名前の由来
名前の順番
似ている知識
色と似ている
色も周波数で名前が変わる的な部分があった気がする。
赤が長く、紫が短い
感動秘話
脳波の名前の由来
なぜアルファから順番じゃないのか?
シータはギリシア文字で8番目だが、イプシロン波やゼータ波はないのか?
このへんの疑問を調べました。
名前は発見順です。
アルファ波が最初に発見され、次にベータ波が発見された
なので、周波数と名前は関連がありません。
なぜイプシロン波がゼータ波がないのかというと
イプシロン波(100ヘルツ程)、ゼータ波(60ヘルツ程)はあったのだけど、ガンマ波で一括りにされた。
デルタ波とイプシロンはでは生理的反応に違いが少なく
明確に分ける必要性がなかったというのと、観測が難しかったというのが理由みたいです。
感想、学び
周波数と名前が順番になってないのは勉強になった。
いつも、脳波を聞くたびにどういう順だっけ?となっていたので
独立で覚える必要があると分かった。
デルタ波は一番低い脳波で、普段は深い睡眠時でしかでない脳波とされるので
サウナでそれがでるとなると面白いですね。
スポンサーリンク